Ps速習002_画像配置~レイヤーの概念
Adobeフォトショップの基本解説、第2回です。
内容は、
画像の配置、レイヤーの概念です。
画像の埋め込み配置
フォトショップは画像加工中心のソフトです。
パソコンからフォトショップに画像を取り込んでみましょう。
事前にカンバス作成されているパターンで解説します。
フォトショップ画面上部の「ファイル」メニューから「埋め込みを配置」をクリック。
展開されたウインドウから何か画像ファイルを選び右下の「配置」ボタンをクリック。
余談ですが、パソコンレッスンをさせて頂くと、画像ファイルがどこにあるか?把握していないお客さんがとても多いです。画像に限らずパソコン内のデータは、自分の意志でしっかりフォルダ分けして管理されることをお勧めします。


「配置」ボタンをクリックすると、画像がカンバスに配置されます。
画像をPhotoshopに取り込むには「配置」をします。「カンバス」というのはフォトショップ画面中央の作業領域のことです。前回の記事をご参照ください。
「配置」には「埋め込み」と「リンク」の2種類あります。基本的に「埋め込み」を使います。「リンク」はPhotoshopに画像を取り込まずに作業ができ、PSDデータが軽く済むメリットがあります。
しかし、元データを移動したりファイル名を変更したりするとエラーを起こして消えてしまいます。「埋め込み」を使っていきましょう。


上の例ではカンバスと配置画像の横縦比が異なったため、両サイドに空白が出来ています。今回は、画像を横に引き延ばして進めて行きます。画像を拡大変形する際には、横縦比を変えないのが基本です。たとえば自分の顔画像が横に引き延ばされたらイヤですよね?画像を引き延ばすときに横縦比がくずれる場合は、シフトキーを押しながら試してみてください。
では、もう1枚別の画像を追加してみます。再度「埋め込み配置」です。


レイヤーの概念
画像が2枚重なりました。
フォトショップでは「画像」や「文字テキスト」を追加するごとに「レイヤー」が作成されます。レイヤーは「層」「重なり」という意味でパーツごとに1枚作成されます。Adobeイラストレーターのレイヤー操作とは少し異なります。
フォトショップのレイヤー=イラストレーターのオブジェクト、という感じです。
フォトショップ画面の右下「レイヤーパネル」で上に有るレイヤーがカンバスでも上に表示されます。今回は「画像」を2枚配置したので、レイヤーも2つあります。
フォトショップの場合、作業しているとレイヤーはどんどん増えて行きます。レイヤーパネルでレイヤーの上下「入れ替え」や「グループ化」など可能です。レイヤーパネルを整理しながら作業していきましょう。
レイヤーの仕組みを理解しないと「レイヤースタイル」などのレイヤー機能を使いこなせませんので、ここはしっかりレッスンしていきましょう。
まとめ
- 画像を配置
先にカンバス作成。「ファイル」メニューから「埋め込みを配置」。
「リンク配置」は使わないほうが良い。配置するとレイヤーが作成される。 - さらに画像配置
画像が2枚重なる。レイヤーパネルにさらにレイヤーが作成される。
上にあるほうが優先的に表示される。 - レイヤーパネル
レイヤーの上下入れ替えやグループ化が可能。整理しながら作業する。 - レイヤー
配置や作成したパーツごとにレイヤーが作成される。レイヤーとは「層」「重なり」というような意味。レイヤースタイルやレイヤーマスクという素晴らしい機能を使うためには、まずレイヤーの仕組みを理解しましょう。
以上、次回もよろしくお願いします!
→ フォトショップの記事一覧
#Photoshop #フォトショップ #Adobe #アドビ
#オンライン授業 #パソコン教室 #やはパソ
→ TOPページ