[Windowsナレーター#001] ナレーターの起動
Windowsのアクセシビリティ機能、「ナレーター」の使い方を研究して行きます。
スタートメニューから起動
「ナレーター」を「オン」に設定すると、すぐに音声読み上げが開始されます。
キーボード「Ctrlキー」をプッシュすると、読み上げを停止しますので押してみてください。
①キーボード「Windowsキー」をプッシュ、スタートメニューを表示
②メニュー内から「設定」アイコンを探しクリック
③設定メニュー内、左側の項目「アクセシビリティ」をクリック
④「視覚」項目内、上から8番目あたり「ナレーター」をクリック
⑤「ナレーターを使用する」項目内のトグルスイッチをクリック、「オン」にする
初回起動時、「ナレーターホーム」画面が表示され、すぐに画面を読み上げ始めます。
キーボード「Ctrlキー」をプッシュすると読み上げを停止します。
「Ctrlキー」は、ナレーターの読み上げ停止ボタンとなります。
ナレーターホーム画面
「ナレーターホーム」画面を、「×」ボタン、「ナレーターの終了」ボタンで閉じると音声読み上げを「終了」してしまいます。
そのままナレーターを利用したい場合は「最小化」ボタンをクリックして、画面を非表示にします。
「ナレーターホーム」画面は、このままでは毎回表示されます。
「最小化」ボタンを押す前に、画面左下の「ナレーターの起動時にナレーターホームを表示する」のチェックをはずすと、次回からは「ナレーターホーム」画面を表示しなくなります。
キーボードショートカットで起動
視覚障がいのかたなどで「ナレーター」を常時使用するかたは、初回「オン」にしたらそのままで良いかと思います。
不定期に「ナレーター」を使用するかた、複数の「スクリーンリーダー」ソフトを使い分けるかたは、キーボードショートカットを覚えると利便性がとても向上します。
「ナレーター」の「起動」と「終了」のショートカットキーは、
「 Windowsキー + Ctrlキー + Enterキー 」
「起動」「終了」とも、同じキー操作になります。
3つのキーボードキーをせーので同時に押さなくても大丈夫です。
左手で「Windowsキー」「Ctrlキー」の2つを先に押さえ、最後に右手で「Enterキー」を押します。
キー複数押しが苦手なかたは、「せーのー」で同時押しするより、「ワン・ツー・スリー」と追加押しすると良いと思います。
ここまで、ナレーターの「起動」と「終了」に関して、勉強いたしました。
捕捉です。
ナレーターの使い方に慣れるまで、ナレーターの設定を何度か調整していくと思います。
「アクセシビリティ」の設定画面に何度もアクセスしますので、今後はキーボードショートカットを使用していきます。
「 Windowsキー + 「U」キー 」
視覚障がいのかたは、このキーボードショートカットは必ず覚えたほうが良いです。
次回は、ナレーターの最低限の「読み上げ設定」を勉強する予定です。
ありがとうございました。
#Windowsナレーター #やはパソ